これまでは撥弦(はつげん)楽器全般で使われる奏法について、ミューズスコアにおける入力方法を紹介していきました。
ここでは譜表テキストとテキストラインを使いこなし、ベース特有の奏法であるスラップについて、入力方法をまとめます。
これまでは撥弦(はつげん)楽器全般で使われる奏法について、ミューズスコアにおける入力方法を紹介していきました。
ここでは譜表テキストとテキストラインを使いこなし、ベース特有の奏法であるスラップについて、入力方法をまとめます。
引き続き、ベース譜を例に、弦楽器特有の奏法についてみていきます。
この記事ではビブラートとプラル、モルデントについて、ミューズスコアにおける記譜方法を紹介します。
引き続き、弦楽器特有の奏法についてみていきます。
この記事では、ハンマリングとプリングについて、ミューズスコアにおける記譜方法を紹介します。
ベースは指で弦を弾いて演奏する楽器、いわゆる撥弦(はつげん)楽器の一種です。
この楽器独特の奏法として、スライドとグリッサンド奏法があります。
ここではMuseScoreにおける、グリス奏法の記述方法を紹介します。
ベースは指で弦を弾いて演奏する楽器、いわゆる撥弦(はつげん)楽器の一種です。
この楽器独特の奏法として、スライドとグリッサンド奏法があります。
ここではMuseScoreにおける、スライド奏法の記述方法を紹介します。
音楽はメロディ・リズム・ハーモニーの3つの要素で成り立っています。
コード(和音)はハーモニーの一種で、近代音楽ではほとんどの楽譜に記譜されています。
ベースは曲全体を支えるコードの基準音(ルート)に添って演奏されるので、コードの記譜は必須です。
この記事ではミューズスコアにおけるアルファベットのコードネーム、和音記号の入力方法をみていきましょう。
ピックで上から下へ弦を弾くことをダウンピッキング。
下から上へ弾く奏法をアップピッキングといいます。
ここでは、ピッキング記号の入力方法を紹介します。
MuseScoreはピアノやドラムの楽譜だけでなく、他の管楽器やバンドスコア、TAB譜の作成もできます。
ここでは、MuseScoreでベースの楽譜とタブ譜の準備方法、そしてそれぞれの楽譜をリンクする方法を紹介します。