MuseScoreでシャッフルやスウィングの楽譜を作るとき。
どうしても腑に落ちない点がありました。
お約束のこのマーク。
これをどうやって追加すればいいのか、ずっと悩んでいたんです。
その悩みが、遂に解決しました!
この記事では、その解決方法をご紹介します。
MuseScoreでシャッフルやスウィングの楽譜を作るとき。
どうしても腑に落ちない点がありました。
お約束のこのマーク。
これをどうやって追加すればいいのか、ずっと悩んでいたんです。
その悩みが、遂に解決しました!
この記事では、その解決方法をご紹介します。
「リハーサルマークを付けたいけど、音符が細かくて追加するスペースがない!」
「ダルセーニョを追加したんだけど、音符と重なって見にくい!」
MuseScoreでの楽譜作成で、そのような問題にぶつかったことはありませんか?
この記事では、マークまたはテキストを綺麗に配置する方法を紹介します。
『長休符』をご存知ですか?
その名のとおり、長い休符のことです。
何小節も休みが続くと、次のように特殊な記号で省略します。
MuseScore2にはmp3形式の音声ファイルとして出力、保存できる機能があります。
音楽仲間に、楽譜と一緒に音声ファイルを渡せば、曲の雰囲気を確認できて便利です。
しかしそのままの状態ではmp3形式で保存できません。
何故できないの!?
mp3にエンコード(圧縮)するためのDLL(ライブラリ)ファイルがないからです。
ライブラリを参照するか、webからダウンロードして追加する必要があります。
この記事では、mp3形式で保存できるようになるまでの手順をまとめます。
見開きで見られるように、2ページに収めたい!
2ページ目に1小節だけ余ったので、なんとかして1ページの楽譜にしたい!
音符が細かくて見にくいから3ページに広げよう!
そんな悩みを解決できる機能がMuseScoreには用意されています。
この記事では『ページ設定』と『区切りとスペーサー』についてまとめます。
これで楽譜のページ数に関する問題は大方解決するでしょう。
「作成した楽譜の一部だけ切り取って保存したい」
と考えたことはありませんか?
MuseScore2には独自の画像保存機能、『イメージキャプチャー』があります。
↓下図のように、楽譜の一部を抜き取って保存できる機能です。
最近使い始めたのですが非常に便利なやつです。
ブログやサイトの素材として使用したり、プレゼン用の資料にも使えます。
スラーってご存知ですか?
音程の違う音を滑らかにつないで演奏することを示す記号なのですが。
私の少ない経験の限りでは、ドラムの楽譜にスラーを見たことはありません。
その代わりタイは良く使われます。
実際にスラーがあったらどのように演奏するのでしょうか。
もしスラーが使われているドラム譜があったら是非教えてください!
この記事ではスラーのつけ方、弧の上下を反転させたり、段をまたぐスラーの架け方をまとめます。
練習番号、別名リハーサルマーク。
市販のスコアには、曲のフレーズや節目などに『A』や『B2』などの英数字で印がつけられています。
このマークは他の演奏者と練習するときに非常に便利です。
楽譜ができたら次に何をしますか?
私は印刷することが多いですね。
MuseScoreは印刷以外にも様々な形式の電子データとして出力・保存ができます。
PDFファイル(.pdf)で保存すれば、どのデバイスでも開けますし。
MIDIデータ(.mid)なら他のDAWソフトでも編集ができて便利です。
この記事ではエクスポート機能について簡単にまとめます。
「まだ記譜したいのに小節が足りない」
「もうこれ以上小節はいらないな」
そのように感じることは多々あるでしょう。
楽譜を作成する上で、小節の操作は必須です。
ここでは小節の追加と削除、挿入方法についてまとめます。