耳コピのために音を確認したいけれど、今は手元に楽器が無い。
出先でピアノをして暇をつぶしたい。
そんな願いをかなえてくれるのがスマートフォン用のピアノのアプリです。
実際のピアノに比べると演奏しにくいですが、ゲーム感覚で手軽に使えるのが魅力の一つでしょう。
でもいざ探してみると非常に種類が多く、どのアプリが使いやすいか分からないですよね。
この記事では、シンプルで驚くほど使いやすいピアノアプリ、『リアル・ピアノ』を紹介します。
耳コピのために音を確認したいけれど、今は手元に楽器が無い。
出先でピアノをして暇をつぶしたい。
そんな願いをかなえてくれるのがスマートフォン用のピアノのアプリです。
実際のピアノに比べると演奏しにくいですが、ゲーム感覚で手軽に使えるのが魅力の一つでしょう。
でもいざ探してみると非常に種類が多く、どのアプリが使いやすいか分からないですよね。
この記事では、シンプルで驚くほど使いやすいピアノアプリ、『リアル・ピアノ』を紹介します。
レイテンシーの少ないリアルタイム演奏を可能にするオーディオインターフェイス。
これらの機材を揃えれば、フィンガードラム、指ドラムに必要なものは全て手に入ります。
DAWはオーディオインターフェイスに。
ドラム音源はパッドコントローラーに付属しています。
しかしそのうち、付属の音源では物足りなくなってきます。
なぜなら、これらの音源はDAWのサンプラーで加工して使うことを前提としているからです。
DJやハウスミュージックなどのジャンルにめっぽう強いのですが、生ドラムに近い、アコースティックな太鼓の音色も聴きたいですよね。
そうは言っても、もう使えるお金はないよ!
そんなあなたに、無料で導入できる素敵なドラム音源をご紹介します。
「耳コピするんならこのソフトがおすすめだよ」
そう言われて渡されたのが『聞々ハヤえもん』でした。
『聞々』は『ぶんぶん』と読みます。
学生のころ一緒に音楽を楽しんでいた仲間から紹介された無料の音楽再生ソフトです。
通常の音楽再生プレイヤーには無い、耳コピに便利な機能が多く備わっています。
AKAIの新しいMIDIパッド、MPD-218の評価記事です。
前回、インストール先のSSD容量が不足していたため、付属ソフトである”Big Bang Universal Drums”のインストールを断念しました。
今回、お遊び用のPCで再挑戦しました。
ソフトの認証が少し大変でしたが、使ってみると非常に良い音源です。
前回のレビューは設定だけで力尽きちゃいました。
今回はパッドの感度や付属ソフトについて。
もう少し踏み込んだところをレビューします。
ドラムの音符入力って結構面倒ですよね。
マウスでカチカチ
「あれ選んで~、次はこれ選んで~」
もっと効率よくできないのでしょうか。
そこでよく使われるのがMIDIコントローラーです。
一般にはキーボードタイプが主流ですね。
しかしドラムの入力に便利なのはパッドタイプです。
この記事では、先日私が購入したAKAIの新製品。
『AKAI MPD218』の実際の使用感をまとめました。